講演・イベント告知

9月11日(火)医療観察法(予防拘禁法)を許すな!ネットワーク学習会「健康で文化的な最低限度の生活とは何か」

講演・イベント告知

医療観察法(予防拘禁法)を許すな!ネットワーク学習会

 

講演:稲葉剛さん(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事)
 「健康で文化的な最低限度の生活とは何か」

日時 9月11日(火) 18時半より
場所 中野区社会福祉会館(スマイル中野)5階第1・第2会議室(中野駅北口より)
アクセスは、こちら。

参加費 500円

 

私たちは、医療観察法に反対し、廃止を求めて、法成立以降、他団体と共催で年2回の集会を開くとともに、精神障害者や医療・福祉、保安処分などの関連するテーマで学習会を開いています。

今回は生活保護について学習しようという企画です。私たちの仲間の中にも生活に十分なほどには収入や貯金がなくて、生活保護を受給している人がいます。当然の権利ですし、誰もが高齢や病気などで利用することのある制度です。その生活保護の基準が、2013年8月からの引き下げに続いて今年10月からまた段階的に引き下げとされています。物価は下がっていないのに。また、水際作戦といわれる不当な受給制限や、支給額から様々な理由で一部ひかれることがあることも問題です。

今回は、長年、住まいの貧困問題や生活保護制度改悪反対に取り組んできた稲葉剛さんにお話をいただきます。多くの方のご参加をお待ちしています。

主催:心神喪失者等医療観察法(予防拘禁法)を許すな!ネットワーク
東京都板橋区板橋2-44-10-203北部労法気付
FAX 03-3961-0212

9月1日(土) 東長寺仏教文化講座「子どもの貧困を克服できる社会をめざして」

講演・イベント告知

東京都新宿区にある曹洞宗・東長寺主催の「仏教文化講座」で講演をさせていただくことになりました。

東長寺はこども食堂を定期開催していることでも知られています。

ぜひご参加ください。

http://www.tochoji.jp/

仏教文化講座「子どもの貧困を克服できる社会をめざして」 

元旦を除く毎月1日は、羅漢堂にて下記の要領にて仏教文化講座を開設しています。
檀信徒のみならず、広く一般の方にも参加していただけますので、お誘い合わせの上ご来山下さい。なお参加費は無料です。

「子どもの貧困を克服できる社会をめざして」 

稲葉剛氏(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事)

9月1日(土)
開場:午後4時半/開講:午後5時
曹洞宗 萬亀山 東長寺羅漢堂にて
アクセスは、こちら。

参加費無料、事前予約不要。

 

いま、日本国内では7人に1人の子どもが相対的な貧困状態に置かれています。

近年は「子どもの貧困」問題への社会的な関心が高まり、子ども食堂の取り組みも全国2200ヶ所以上に広がっていますが、その一方で「子どもの貧困」の原因となっている「子育て世帯の貧困」「大人の貧困」をどうするか、という視点からの対策はまだまだ不充分だと私は考えています。

「子どもの貧困」を克服するために何が必要なのか、一緒に考えていきます。

(プロフィール:1994年より生活困窮者の支援活動に関わる。立教大学大学院特任准教授。住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人など。著書に『ハウジングファースト』(共編著、山吹書店)、『生活保護から考える』(岩波新書)、『貧困の現場から社会を変える』(堀之内出版)など。)

7月16日(月・祝)第2回子どもの貧困を考える映画会

講演・イベント告知

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク主催のイベントで、稲葉が登壇します。

映画『わたしは、ダニエル・ブレイク』の上映とトークセッションの2本立てです。ぜひご参加ください。

2018年7月16日(月・祝)第2回子どもの貧困を考える映画会を開催致します

第2回子どもの貧困を考える映画会を開催致します

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークでは、市民の皆様に「子どもの貧困」について
広く・深く考えて頂く機会を提供することを目的として、以下の映画会を企画致しました。
今回の映画会では、第69回カンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した、
『わたしは、ダニエル・ブレイク』(2016年イギリス/2017年日本公開)を2回上映致します。

また、2回の上映の間には、”声をあげる”~『わたしは、ダニエル・ブレイク』に学ぶ貧困問題
と題し、ゲストに猪熊弘子氏(ジャーナリスト)、稲葉剛氏(つくろい東京ファンド代表、立教大学特任准教授)、
コーディネーターとして中塚久美子氏(朝日新聞記者)をお迎えし、トークセッションを開催致します。

皆様ぜひお誘い合わせのうえご参加下さい。

「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク世話人会

——————————————-

■第2回 子どもの貧困を考える映画会

日時:2018年7月16日(月・祝)10時00分~16時20分(9時30分開場)

会場:都立多摩図書館 2階セミナールーム
<アクセス>
https://www.library.metro.tokyo.jp/access/#tama
<最寄り駅>
JR中央線、武蔵野線
西国分寺駅南口 徒歩7分
<住所>国分寺市泉町2-2-26
<TEL>042-359-4020

■参加費
 500円(可能な方から・学生無料)

■申込み不要

■2回上映・出入自由
※映画上映中の入退場はご遠慮下さい。

■プログラム(予定)
9:30 開場
10:00 開会
10:10 『わたしは、ダニエル・ブレイク』第1回上映(~11:50)
11:50 休憩(~12:50)
12:50 トークセッション(~14:20)
”声をあげる”~
『わたしは、ダニエル・ブレイク』に学ぶ貧困問題
<ゲスト>
猪熊弘子(ジャーナリスト)氏
稲葉剛氏(つくろい東京ファンド代表、立教大学特任准教授)
<コーディネーター>
中塚久美子氏(朝日新聞記者)
14:20 休憩(~14:30)
14:30 『わたしは、ダニエル・ブレイク』第2回上映(~16:10)
16:20 閉会

チラシのPDFは、こちら。

——————————————-
■主催:「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク

★問い合わせ・当日連絡先:
TEL 070-6576-3495
E-mail mail★end-childpoverty.jp ※★を@に変えてください。
HP http://end-childpoverty.jp
——————————————-

6月16日(土)「住まいは人権デー」シンポジウム「居住支援の実践と課題」

講演・イベント告知

http://housingpoor.blog53.fc2.com/blog-entry-312.html

2018年「住まいは人権デー」(住宅セーフティネット・第8回講座)

シンポジウム「居住支援の実践と課題」

日 時 2018年6月16日(土)午後1時30分~午後4時40分

会 場 台東区・上野区民館・4階401集会室(台東区池之端1-1-12)
東京メトロ湯島駅・徒歩3分  アクセスマップは、こちら。

国連の正式機関の「国連人間居住会議」(ハビタット)は、2016年10月に第3回国際会議を南米エクアドルのキトで開催しました。第1回(ハビタットⅠ)は1976年5月にカナダのバンクーバーで、第2回(ハビタットⅡ)は1996年6月、トルコのイスタンブールで開催されました。私たち住宅関係団体は、ハビタットⅡで「居住の権利」の宣言が採択された6月14日を毎年「住まいは人権デー」として、多彩な取り組み、イベントを行ってきました。

今年は、住宅セーフティネット連続講座(第8回)を兼ねて、「居住支援の実践と課題」をテーマに報告と討論を行い、今後の活動に活かしていきたいと考えます。

〔資料代 500円〕

〔プログラム〕 「居住支援の実践と課題を考える」 

シンポジスト
狩野三枝さん(NPOコレクティブハウジング社・理事)
露木尚文さん(豊島区居住支援協議会・事務局)
園原一代さん(NPOハートウォーミング・ハウス・代表)

コーディネーター
稲葉剛さん(住まいの貧困に取り組むネットワーク・世話人)

◆改正住宅セーフティネット法での居住支援活動の充実◆
同法による国交大臣の基本的な方針(2017年10月)では、「住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居を促進し、その居住の安定を確保するためには、各地域において、居住支援活動が積極的に行われる必要がある」などとしています。

〔開催団体〕 国民の住まいを守る全国連絡会(住まい連)、住まいの貧困に取り組むネットワーク、日本住宅会議(関東会議)

〔連絡先〕 NPO住まいの改善センター
℡03-3837-7611 fax03-6803-0755

(参考)「望ましい居住支援とは」

・・・舘岡康雄は、著書『利他性の経済学』(新曜社)で、「支援」を「管理」と対比して説明している。「管理」は対象者を管理する側に合わせて変えることで管理者の意図を果たすのに対し、「支援」は支援する側が対象者に合わせて変わることで対象者の意図を果たすことである。現在の要配慮者に対する施策のほとんどは、要配慮者を市場の都合に合わせるためのものであり、要配慮者を「管理」しているに過ぎない。
本来の居住支援とは、要配慮者に合わせて社会や市場の仕組みを変え、要配慮者の意図が果たせるようにすることなのである。変わらなければならないのは支援される側でなく支援する側であるということを意識することが必要である。

(阪東美智子〈国立保健医療科学院上席主任研究官〉「困窮する人々と居住支援」から
「ハウザーズ―住宅問題と向き合う人々―」中島明子編著、萌文社、2017年、所収。

6月7日(木)緊急院内学習会『前基準部会部会長代理が語る「生活保護基準の設定はいかにあるべきか」』

講演・イベント告知

稲葉が共同代表を務める「いのちのとりで裁判全国アクション」主催の院内集会のお知らせです。当日は稲葉が司会進行を務めます。

http://inochinotoride.org/whatsnew/1700505innai.php

2013年からの史上最大(平均6.5%、最大10%、年額670億円)の生活扶助基準引き下げに対して全国29都道府県において1000名近い原告が違憲訴訟を闘っているさなか、さらに2018年10月から3年間かけて、平均1.8%、最大5%、年額160億円の生活扶助基準引き下げが実行されようとしています。

下から10%の最貧困層の生活水準に合わせるという考え方に正当性があるのか。社会保障審議会生活保護基準部会部会長代理として、部会でも積極的に発言してきた貧困研究の第一人者が何を語るのか?

新進気鋭の若手研究者もコラボした超注目の学習会です。

  • 【日時】2018年6月7日(木)午後4時30分~午後7時
  • 【場所】衆議院第1議員会館・大会議室
    地下鉄丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前駅」1番出口徒歩3分、地下鉄有楽町線・南北線・半蔵門線「永田町駅」徒歩5分
  • 入場無料・申込不要
    ※午後4時から上記議員会館ロビーにて通行証を配布します。

「生活保護基準部会は何を検証してきたのか~水準均衡方式と全消データの限界」
岩田正美さん(日本女子大学名誉教授・前生活保護基準部会部会長代理)

【プロフィール】中央大学大学院経済研究科修了。日本女子大学博士(社会福祉学)。東京都立大学人文学部助教授、教授を経て日本女子大学人間社会学部教授、2015年定年退職。厚生労働省の社会保障審議会委員、生活保護制度の在り方に関する専門委員会委員長などを歴任。主著に「社会的排除—参加の欠如と不確かな帰属」、「貧困の戦後史-貧困の『かたち』はどう変わったか」など。

「最低賃金から見た生活保護基準引き下げの意味」
桜井啓太さん(名古屋市立大学准教授)

【プロフィール】元堺市ケースワーカー。大阪市立大学大学院創造都市研究科博士課程単位取得退学。博士(創造都市)。主著に「〈自立支援〉の社会保障を問う-生活保護・最低賃金・ワーキングプア」(法律文化社)など。

主催:いのちのとりで裁判全国アクション、生活保護問題対策全国会議
(連絡先)〒530-0047 大阪市北区西天満3-14-16 西天満パークビル3号館7階
℡06-6363-3310 FAX 06-6363-3320 あかり法律事務所 弁護士・小久保哲郎

 

5月27日(日)【要予約】ねりま社会福祉士会 定期総会・記念講演会「ハウジングファーストが福祉を変える」

講演・イベント告知

http://www.tokyo-csw.org/content/topLinks/oshirase/03chiku/2018/nerima_0510.html

ねりま社会福祉士会 第19回定期総会・記念講演会

「ハウジングファーストが福祉を変える」

ねりま社会福祉士会では、今年度も定期総会に併せて記念講演会を開催します。
今回は、長年にわたり貧困問題に関わっておられる稲葉剛さんを講師としてお招きします。事前に稲葉さんからいただいた講演概要は以下のとおりです。

私が代表理事を務める一般社団法人つくろい東京ファンドは、都内の6つの団体と共に「ハウジングファースト東京プロジェクト」を進めています。「ハウジングファースト」とは、生活困窮者の支援において「安定した住まいの確保」を最優先とするアプローチを意味します。日本の社会福祉や精神医療のあり方を大きく変える可能性のある「ハウジングファースト」について、実践の現場から見えてきたことをお話しいたします。

日程
2018年5月27日(日曜日)
14時30分~16時30分

会場
名称:サンライフ練馬 3階研修室 
住所:練馬区貫井1-36-18  アクセスマップは、こちら。
交通:西武池袋線中村橋駅下車 徒歩3分
電話:03-3990-0185

テーマ
ハウジングファーストが福祉を変える

講師
稲葉 剛さん
一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任准教授

対象 このテーマに関心のある方であれば、どなたでも参加いただけます。
定員 80名
費用 無料

申込 参加を希望される方は、メールでの事前申込みにご協力をお願いします。
Mail:nerima.koho★gmail.com ※★を@に変えてください。
なお、ねりま地区会の会員の方は、すでに送付しているはがきにて申込願います。

備考
記念講演会に先立って、13時45分から定期総会を開催します。当地区会会員の方にはすでに案内を郵送しているところですが、今年度から新規に地区会会員になられる方、及び地区会登録を練馬にしたい方にも参加していただけますので、メールにて連絡をお願いいたします。

 

5月2日(水)LGBT×貧困→ハウジングファースト

講演・イベント告知

【5/2 19:00-】LGBT×貧困→ハウジングファースト

【5/2 19:00-】LGBT×貧困→ハウジングファースト

開催日時 5月2日(水)19:00-21:00 (開場:18:30~)
参加費 500円
定員 100人
対象 ALL(セクシュアリティ制限無し)
参加方法 事前申込・当日参加両方有り
お申込みは、こちら。
会場 なかのZERO 視聴覚ホール(本館地下2階)
  東京都中野区中野2-9-7 アクセスは、こちら
主催 LGBTハウジングファーストを考える会・東京

※このイベントは、東京レインボープライド2018「プライドウィーク」に参加しています。

LGBT当事者からの相談事例には、家族やパートナーからの暴力や、セクシュアリティに由来するメンタル不安などを理由に生活困窮となり、住まいを失うケースが少なくありません。
とくに、ゲイ・バイセクシュアル男性やトランスジェンダーをはじめとするLGBTの場合、既存のシェルターなどの施設を利用できず、同性と相部屋になったり、本人が望む性別とは異なる施設入所を余儀なくされ、自立に向けて大きな支障となることもあります。

今回、ハウジングファーストの先駆けとして、都内で生活困窮者の住宅支援を行っている、一般社団法人つくろい東京ファンドなど、関係機関の協力のもと、貧困により住まいを失ったLGBT当事者へのサポートを考える会を開催します。

内容:相談事例の紹介、DV・虐待サバイバー支援の現場から見えてくること、 つくろいハウス事例報告(稲葉剛)、LGBT支援ハウスの開設に向けた今後の取り組み、その他

お申し込み:会場準備の都合上、以下のフォームから事前にお申込みください(空席がある場合、当日参加も受け付けます) 。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/daefb21a563349

主催:LGBTハウジングファーストを考える会・東京

呼びかけ人:生島嗣(NPO法人ぷれいす東京代表)、石坂わたる(中野区議会議員)、稲葉剛(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事)、 稲吉久乃 、遠藤まめた(やっぱ愛ダホ!idaho_net.代表)、大江千束(LOUD代表)、大島岳(一橋大学大学院)、 金井聡(一橋大学大学院)、金谷勇歩、カラフル@はーと、前田邦博(文京区議会議員)、山縣真矢(NPO法人東京レインボープライド共同代表理事)

関連記事:ハウジングファーストを紹介する動画がアップされました!

4月18日(水)院内集会:公共住宅、民間住宅の居住実態と真のセーフティネット~改正住宅セーフティネット法の成立から1年

講演・イベント告知

《4・18院内集会》
公共住宅、民間住宅の居住実態と真のセーフティネット
 ―改正住宅セーフティネット法の成立から1年―

日時:2018年4月18日(水) 12時30分~15時
会場:参議院議員会館・B107会議室(地下1階)
(地下鉄「永田町」駅からすぐ)

※事前予約不要。12時から議員会館玄関で通行証配布します。

〔開催趣旨〕 

昨年4月19日「高齢者、低額所得者、子育て世帯等の住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度など」を新たに盛り込んだ「改正住宅セーフティネット法」が全党の賛成によって成立しました。

それから1年、今年3月までの登録住宅は500戸程度(国の計画は3月末までに2万5千戸)にとどまります。
こうした中で、真のセーフティネットの実現を求め、公共住宅、民間住宅の居住実態を明らかにし、施策の抜本転換などについて各党国会議員の方々と意見交換します。

〔プログラム〕     

◆ 主催者あいさつ  稲葉 剛 (住まいの貧困に取り組むネットワーク・世話人)

◆ 基調報告   坂庭国晴 (国民の住まいを守る全国連絡会・代表幹事)   

◆ 各党国会議員のあいさつ

◆ 居住実態と家賃問題など真の住宅セーフティネットについての報告
  公営住宅、UR(公団)賃貸住宅、公社賃貸住宅、民間賃貸住宅の各居住者団体から

◆ 識者と会場からの発言、意見交換

〔開催団体〕
国民の住まいを守る全国連絡会、住まいの貧困に取り組むネットワーク、借地借家法改悪反対全国連絡会(全国公団住宅自治会協議会など)、日本住宅会議・関東会議

〔連絡先〕
NPO住まいの改善センター
℡03-3837-7611 fax03-6803-0755

関連記事:世代を越えて広がる「住まいの貧困」。国会での真摯な議論を求めます。

2月10日(土)東海地域ホームレス・生活保護研究会第100回定例会 「ホームレス・生活保護問題の15年」

講演・イベント告知

東海地域ホームレス・生活保護研究会第100回定例会

ホームレス・生活保護問題の15年

日 時 2月10日(土)14:00~17:00 (受付開始13:30)
日本福祉大学名古屋キャンパス 南館4階401教室
(名古屋市中区千代田5-22-35)
※地下鉄・JR「鶴舞」駅より徒歩2分

参加無料 (会員)
非会員は参加費500円  当日も入会できます。年会費は2000円です。

講演:「ホームレス・生活保護問題の現場から」
講師 稲葉剛さん(つくろい東京ファンド代表理事)

報告 東海地域ホームレス・生活保護研究会の15年
山田壮志郎(東海地域ホームレス・生活保護研究会代表)

主催:東海地域ホームレス・生活保護研究会

代表 山田壮志郎(日本福祉大学) y-sosiro★n-fukushi.ac.jp ★を@に変えてください。

関連記事:【2017年12月29日】SYNODOSに生活保護に関するインタビュー記事掲載

 

12月19日(火) 緊急院内集会 「もうひとつの生活保護基準部会~厚労省は当事者、生活保護基準部会の声を聴け!~」

講演・イベント告知

私自身は残念ながら参加できませんが、重要な集会なので、行ける方はぜひご参加ください。

***********************************

緊急院内集会

「もうひとつの生活保護基準部会~厚労省は当事者、生活保護基準部会の声を聴け!~」

厚労省が来年度から生活保護基準を大幅に引き下げる方針を示しています。減額幅を5%に抑えるという報道も出ていますが、5%でも十分過酷な大幅引き下げです。2013年から生活扶助基準、住宅扶助基準・冬季加算が相次いで引き下げられ、29都道府県で違憲訴訟が争われているさなか、さらなる引き下げ自体があり得ません。

下から10%の最貧困層の生活水準に合わせての引き下げは、市民生活全体の際限ない「引き下げスパイラル」を招くもので、生活保護基準部会も決して容認しているわけではありません。

当事者・支援者の現場からの声を聴いてください!

【日時】2017年12月19日(火)午後2時~

    ※午後1時30分から衆議院第1議員会館ロビーで通行証を配布します

【場所】衆議院第1議員会館多目的ホール

    ※入場無料・事前予約不要

【内容】

  「生活保護基準部会報告書をどう読むか」

      布川日佐史さん(法政大学教授、元生活保護制度の在り方専門委員会委員)

  「厚労省案のどこが問題か」

      森川清さん(弁護士、元葛飾区ケースワーカー)

  「子どものいる世帯の扶助・加算削減の影響」

      桜井啓太さん(名古屋市立大学専任講師、元堺市ケースワーカー)

  当事者・関係者のリレートーク

  国会議員発言(適宜)

主催:「もうひとつの生活保護基準部会」実行委員会

連絡先:あかり法律事務所 弁護士 小久保哲郎 (06-6363-3310)

 

関連記事:社会の底割れを招く生活保護基準引き下げに反対!署名を提出しました。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >