映画を見て、子どもの権利を守る取り組みを知ってほしい!
大阪・釜ヶ崎にある「こどもの里」に長期にわたって取材して完成したドキュメンタリー映画『さとにきたらええやん』が6月から全国各地で上映されます。
まだの方は、ぜひ映画の公式サイトにアップされている予告編動画を見てください。
赤井英和さん、鎌田實さんら、さまざまな方がこの映画に応援コメントを寄せていますが、私もコメントをさせてもらっています。
NPO法人もやいの交流サロン「サロン・ド・カフェこもれび」でも映画のポスターを貼って応援しています。
つくろい東京ファンドのニュースサイト「マチバリー」でも、重江良樹監督にロングインタビューをさせていただきました。こちらの記事は近日中にアップされる予定です。
私がこの映画の舞台となっている「こどもの里」の存在を知ったのは、ここに集まる子どもたちが毎年冬におこなっている「こども夜回り」の活動をルポライターの北村年子さんから教えてもらったのが最初でした。
私が理事を務めている一般社団法人ホームレス問題の授業づくり全国ネットが制作した教材用DVD「『ホームレス』と出会う子どもたち」でも、「こども夜回り」の映像が使われているのですが、まだ小さな子どもたちがおにぎりを握って、野宿の人たちに声をかけて回るシーンには大変、感銘を受けました。
また、1970年代に活動をスタートさせた「こどもの里」は、今で言うところの「子どもの貧困」対策の最前線で活動を続けてきた団体であるとも言えます。子どもたちの遊び場であり、食堂でもあり、シェルターでもある、という活動は他に類を見ません。
その活動理念は以下のように記されています。
釜ヶ崎で生きるこどもの権利を守る「こどもの里」には、大きな信念が二つあります。
一つは、こどもの最善の利益を考えること。
〔安心〕 安心して遊べる場・生活の場と相談を中心に、常にこどもの立場に立ちこどもの権利を守りこどものニーズに応えるのを、モットーとすること。二つは、こどもの自尊心を守り育てること。
〔自信、自由〕 自分に与えられた境遇の中でこども(人)のもつ「力」を発揮、駆使してたくましく生きているすばらしいこどもたちを、社会の偏見や蔑視から守り、自信を持って自分の人生を選び進めるよう支援することをモットーとすること。
2012年に、橋下徹・大阪市長(当時)が「子どもの家事業」を廃止し、「こどもの里」への補助金を削減した際には、事業存続を求める署名活動が全国的に展開されました。その後、「こどもの里」はNPO法人格を取得し、認定NPO法人になることをめざして賛同者を募っています。
※「こどもの里」ウェブサイト:運営の源 小さなたくさんの力をください
応援コメントにも書きましたが、映画は決して声高に「子どもの貧困」問題を語るのではなく、「こどもの里」の日常を淡々と描いています。それだけに、見る人に多くのことを考えさせる内容になっています。
ぜひ、たくさんの方に映画を見ていただきたいと思います。また、映画を通して「こどもの里」の活動を知っていただき、支援の輪を広がることを願っています。
2016年5月30日