9月30日(金) 自由と生存の家 総会/シンポジウム企画 「入居者の“リスク”をいかに受け止めるか?」

講演・イベント告知

http://freeter-jutaku.org/article.php/20160824203302588

一般社団法人 自由と生存の家 2016年度総会/シンポジウム企画
「入居者の“リスク”をいかに受け止めるか?」

2016GM_Sympo

<日時>
2016年9月30日(金)19:30~21:00
(19:00~19:30は自由と生存の家の総会となります)

<会場>
四谷レンタルスペース「グラッドスペース」(新宿区大京町2-4 サウンドビル3F)

<内容>
シンポジウム「入居者の“リスク”をいかに受け止めるか?」

問題提起:大平 正巳(一般社団法人 自由と生存の家)

報告1:新島 彩子(認定NPO法人 難民支援協会 支援事業部)  
テーマ「難民の住宅支援」

報告2:稲葉 剛(一般社団法人 つくろい東京ファンド/ハウジングファースト東京プロジェクト)
テーマ「生きづらさを抱えた人と住宅支援」

<会場アクセス>
東京メトロ 丸ノ内線 四谷三丁目1番出口 徒歩3分
https://rental-space.biz/access.html

<主催・お問い合わせ>
一般社団法人自由と生存の家 担当:大平、菊地
info@freeter-jutaku.org

<企画趣旨>
一般社団法人自由と生存の家では2009年2月以降、低所得者や失業者など不安定な生活を強いられる仲間への住宅支援として、四谷三丁目のアパート2棟を確保 し、低家賃、保証人なし、礼金なし、敷金を分割支払いにするなど、入居者の負担を減らした住宅を実現し、併せて生活・労働相談の実施や支援団体の紹介を柱とした活動を行ってきました。これまでの入居者数は短期利用者を除いて40名以上、年齢層は20代~60代で、なかでも30代、40代が中心です。

自由と生存の家の活動の中でも、就労し生活を安定させ、次の場所に転居していく入居者と、自分自身の生活を管理することに困難を抱え、なんらかの支援が必要な入居者がいます。

なかでも、生活に必要な費用を自己管理出来ないという問題を抱える入居者が一定数おり、この部分に支援を行わなければ、自由と生存の家であっても住み続けることが出来ません。それ以外にも、「近隣住民とのトラブル」「金銭の管理が出来ない」「収入が不安定で家賃等を支払えない」「精神的な疾病に起因する被害妄想」「引きこもり」「コミュニケーションの課題」「言葉の問題」「洗濯機など共同の機器使用に関する問題」「騒音問題」など、日々多くの問題に直面しています。

また、いま世界的にも注目が集まる難民問題も私たちにとって身近なテーマとなっています。自由と生存の家では、昨年末より国外から難民として日本に来ている人々の一時宿泊を受け入れています。彼、彼女らは言葉も通じず、生活習慣、慣習も違う土地で、社会保障の正式な保護も受けられない状態のまま、野宿もやむなしという環境に置かれています。まさに、外部からの支援がなければ生きることもままならない状況です。

東京のみならず全国でも空き家や空き室が社会問題になっている一方で、路上生活やネットカフェ難民、国外からの難民、無料低額宿泊所の蔓延など、まともな住宅を確保できない人が数多くいることを実感します。これらを解決するための一つの課題が上記の入居者の“リスク”とでもいうべき問題への認識や対応の方法にあるのではないでしょうか。

福祉的施設などではない通常の住宅で、この“リスク“をいかに受け止め、どのような対応を行うことでトラブルを回避できるか?という問題は、家を管理する側(大家、管理会社など)と家を必要とする側(当事者・支援者)双方にとって深め理解しあう必要があるテーマと考えます。

2016年度の総会に当たり、単なる金銭的な困窮だけにとどまらない、様々な課題を抱えた人たちが入居する家を運営する上で、考えなければならない“リスク”の問題について、当法人の理事で住まいの貧困問題に長年取り組んできた稲葉剛さん、この間シェルター利用の連携を進めている難民支援協会の新島彩子さんに、それぞれの現場からのリスクと対応について提起頂き、一緒に考えたいと思います。

チラシのPDFは、こちらでダウンロードできます。

[`evernote` not found]

>

« »