2月2日(土)講演会:すべての人の「生」を肯定する~働けない、生活困窮…支援を問い直す(佐倉)

講演・イベント告知

http://blog.canpan.info/fuusha-sakura/archive/282

講演会:すべての人の「生」を肯定する

~働けない、生活困窮…支援を問い直す~

日時:2019年2月2日(土)13:30~15:30

場所:佐倉ミレニアムセンターホール(京成佐倉駅北口直結)

参加費無料  申込不要

講師:稲葉剛さん

一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事、住まいと貧困に取り組むネットワーク世話人、
生活保護問題対策全国会議幹事、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任准教授など
著書『ハウジングファースト 住まいから始まる支援の可能性』『生活保護から考える』
『貧困の現場から社会を変える』等

さまざまな病気・障がい・精神疾患などで生きることに行き詰まった時、一番傷つくのは人としての「尊厳」。その「尊厳」の回復こそが支援の最大の目的です。従来の訓練中心の支援のままでいいのでしょうか?

当事者主体の支援、社会を着実に変えていくことを、稲葉さんと一緒に考えてみませんか。
きっと大きなヒントが見つかるはず。ぜひ、ご参加ください。

主催・お問い合わせ:NPO法人ワーカーズコレクティブ風車

電話:(043)309-8667 http://reuse-fuusha.net/

【2018年12月30日】共同通信記事「『見えない貧困』広がる 支援団体の模索続く」にコメント掲載

メディア掲載

2018年12月30日付け東奥日報、京都新聞、愛媛新聞に「『見えない貧困』広がる 支援団体の模索続く」という共同通信の配信記事が掲載されました。稲葉のコメントも掲載されています。

 

野宿者は減少傾向も・・・
「見えない貧困」広がる  支援団体の模索続く

平成最後の年末、全国のホームレスは寒空の下で年の瀬を迎えた。野宿者の人数は減少傾向だが、路上以外の「目に見えにくい貧困は近年むしろ広がっている」と支援者は警鐘を鳴らす。なくならない貧困に対し、支援策を変化させつつ模索が続く。

路上での仕事をつくる雑誌「ビッグイシュー日本版」は2018年9月に創刊15周年となった。英国発の仕組みで、1冊350円のうち180円が売り手のホームレスの収入だ。佐野章二代表(77)は「当初はホームレスへの偏見が強かったが、仕事を求めている人が多いことが創刊して分かった」と振り返る。

ただ収支は3年前に赤字へ転落し、売上冊数も一時期より4割落ちた。厚生労働省の調査では、路上で暮らす人が15年前の約2万5千人から5千人弱へ減少.生活保護の受給を後押しする動きが広がり、行政が申請を拒みにくくなったことが背景にある。

一方、困窮者を支える「つくろい東京ファンド」の稲葉剛代表理事(49)は「非正規の仕事でやりくりする若者や、低収入の高齢者など『路上一歩手前』の人が増えていると感じる」と話す。

東京都が18年1月に公表した調査では、住居が無くインターネットカフェなどに泊まる「ネットカフェ難民」は都内で1日当たり約4千人。厚労省によると、平均的な所得の半分に満たない家庭で暮らす人の割合を示す「相対的貧困率」は15年時点で15・7%となり、単純計算では1980万人余りに上る。

こうした状況に対応しようと、大阪や東京の支援団体は「路上脱出・生活SOSガイド」を作成。ひとり親や依存症、性的少数者(LGBT)などを含め、さまざまな「生きづらさ」に関する相談窓口を紹介する。担当者は「貧困が見えにくいからこそ、行政だけでなく民間での連携や一人一人の取り組みが重要になっている」と話した。

 

※ビッグイシュー基金編「路上脱出・生活SOSガイド」の各地域版は以下でご覧になれます。

路上脱出・生活SOSガイド

1