【2019年4月17日】神奈川新聞「あぶり出した社会のひずみ 行政の福祉施策に問い」にコメント掲載

メディア掲載

2019年4月17日付け神奈川新聞「【平成の事件】川崎・簡易宿泊所火災/あぶり出した社会のひずみ 行政の福祉施策に問い」に稲葉のコメントが掲載されました。

https://www.kanaloco.jp/article/entry-161626.html

【平成の事件】川崎・簡易宿泊所火災 
あぶり出した社会のひずみ 行政の福祉施策に問い

港や工業地帯を抱える大都会の片隅にひっそりと存在する簡易宿泊所(簡宿)街が、騒然とした雰囲気に包まれた。風にあおられた猛火が、2棟の古い木造建築を瞬く間にのみ込んでいく。2015年5月17日未明の川崎市川崎区日進町。11人の死者と17人の負傷者を出す大惨事となった簡宿火災は、街の在りように一石を投じるとともに、行政の福祉施策に重い課題を突き付けた。(神奈川新聞記者・三木崇)

(中略)

曲がり角を迎えた簡宿に代わり、生活保護受給者の新たな受け皿と自立支援策をセットで模索する動きも始まっている。

「生活困窮者に最初に提供されるのは住宅であるべきだ。住所や住民票がないと仕事も探せず、低廉で質のいい住宅は欠かせない」。貧困問題に詳しい立教大の稲葉剛特任准教授はそう力説する。

2014年に一般社団法人「つくろい東京ファンド」を設立した稲葉特任准教授は、東京都内に複数のアパートを借りて、生活保護受給者に暮らしてもらう取り組みを実践。ファンドはカフェを運営し、勤労意欲がある人はカフェで働くことも可能という。社会復帰への足掛かりとするため、地域との交流も積極的に進めている。目指す姿は福祉行政と住宅行政の縦割りの解消だ。

「行政は簡宿に安易に依存せず、行き場を失った高齢者が住み慣れた地域で引き続き暮らせるよう支援していくのが、本来在るべき福祉施策ではないか」と強調する稲葉特任准教授は、こんな指摘も付け加えた。

「生活保護受給者が多く、福祉ニーズの高い簡宿街は、やがて日本が迎える超高齢化社会を先取りした縮図とも言える。つまりこの先、誰しもが同じ問題に直面する可能性があるということなんです」

◆川崎市の簡易宿泊所火災 2015年5月17日未明、川崎市川崎区日進町の簡易宿泊所「吉田屋」から出火、隣接する簡易宿泊所「よしの」に延焼し、木造2棟の計約1000平方メートルを焼いて、11人が死亡、17人が負傷した。吉田屋は2階上部に宿泊フロアを増築した「3階建て」として営業。吹き抜けのような構造が火の回りを早めた可能性も指摘された。神奈川県警は放火と失火の両面で捜査し、川崎市消防局は16年2月、「ガソリンによる放火」との調査結果を公表した。

 

【2019年4月13日&15日】税理士ドットコムにインタビュー記事掲載

メディア掲載

2019年4月13日と15日、「税理士ドットコム」トピックスに2回にわたり、インタビュー記事が掲載されました。

下記のリンク先よりご覧ください。

東京の高すぎる家賃 20代の金融OL「親の援助ないと無理」 https://www.zeiri4.com/c_1076/n_762/

 

若者にホームレス化のリスク、「住宅すごろく」崩壊…稲葉剛さんが警鐘 https://www.zeiri4.com/c_1076/n_763/

 

【要予約】5月12日(日)誰も路頭に迷わせない東京をつくる!「東京アンブレラ基金」キックオフ集会

講演・イベント告知

今日も、誰かの緊急事態。でも、東京には「傘」がない。
今夜も東京のどこかで、雨露をしのぐ場所を確保できずに途方に暮れている人がいます。
「ホームレス」と言うと、中高年の男性が思い浮かびますが、実際には世代も、国籍も、SOGI(性的指向・性自認)もさまざまな人が路頭に迷い、体を休ませることのできる場所を必要としています。
私たちはさまざまな分野で活動を続ける民間団体が団体の枠を越えてつながる「東京アンブレラ基金」を設立しました。

今、東京で何が起こっているのか。誰一人、路頭に迷わせない東京をつくるため、何が必要なのか。ぜひ一緒に考えましょう。

■日時:2019年5月12日(日)
14時~16時30分(13時30分開場)

■場所:「SOOO dramatic!」
東京メトロ日比谷線「入谷駅」1番・2番出口から徒歩1分。入口は大通り(昭和通り)の1本裏側です。
http://sooo-dramatic.com/

■パネルディスカッション
仁藤夢乃さん(一般社団法人Colabo代表)
石川えりさん(認定NPO法人 難民支援協会代表理事)
石坂わたるさん(LGBTハウジングファーストを考える会・東京 運営スタッフ)
稲葉剛(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事)

■事前予約制。参加費:1000円(当日、会場でいただきます)
※必ずお申し込みフォームでの予約が必要です。定員80名に達し次第、締め切ります。

【お申し込みフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf9j44FA-00Xn7ZR3bZeEUQ636Setu0YiJO2Tdl5WhODb3V5A/viewform

■主催
一般社団法人つくろい東京ファンド
https://tsukuroi.tokyo/
メール:info★tsukuroi.tokyo ※★を@に変えてください。

東京アンブレラ基金 クラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/view/127236

書籍刊行から1年!広がる #ハウジングファースト テレビや演劇でも。

日々のできごと

昨年4月に、稲葉剛・小川芳範・森川すいめい編『ハウジングファースト~ 住まいからはじまる支援の可能性』(山吹書店・JRC)が刊行されて1年になります。

※画像をクリックすると、出版社のサイトに移ります。

関連記事:【2018年5月27日】毎日新聞書評欄で『ハウジングファースト』が紹介されました。

専門書なので売れ行きは地味ですが、福祉・医療関係者を中心にじわじわと広がってきています。

NHK Eテレの「ハートネットTV」でも、ついに「ハウジングファースト」の特集が組まれることになりました。

東京都内の7団体で構成され、私も関わっている「ハウジングファースト東京プロジェクト」の活動に取材した番組です。4月9日(火)20時から放映されるので、ぜひご覧ください(再放送は4月16日(火)13時5分~)。

ハートネットTV TOKYO“ホームレス”2019「ハウジングファースト」

ホームレスを取り巻く現状が厳しさを増しているのではないかと懸念されている。そんな中、ホームレス支援のエキスパートたちが立ち上げた新発想のプロジェクトとは?!

 

また、「ハウジングファースト東京プロジェクト」では元ホームレスの人たちによるパン作りの取り組みも行なわれていますが、この「池袋あさやけベーカリー」の実話をもとにした演劇『つながりのレシピ』(秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場第121回公演)が4月5日から始まりました。

※画像をクリックすると、劇団のサイトに移ります。

秋田雨雀・土方与志記念
青年劇場第121回公演

つながりのレシピ

福山啓子=作  関根信一=演出

「順調に失敗だらけ」のパン作り
苦労を取り戻しこころが健康になる物語

孤独に陥った男の「人」とのつながり直しは・・・

あらすじ

ところは東京・池袋にほど近い住宅街の一角にあるとある家。
あるじの陽一は、定年直後に妻を失い、すっかり意気消沈。
そんな父を心配して娘が時々様子を見に来ている。
ある日、はからずも妻が遺したレシピをもとにパンを焼くことになったのだが、
手伝いに集まったのは、元ホームレスや精神的病いを抱えている人たちだった・・・!

4月14日まで、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで公演があるので、ぜひ観に行っていただければと思います。劇場では『ハウジングファースト』の本も販売してくれています。

劇団のサイトには私の推薦文も掲載していただきました。

https://www.seinengekijo.co.jp/s/recipe/recipe-me.html

稲葉剛(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事)

「ホームレス」という名前の人がいるわけではない。
生活に困窮して、ホームレス状態に陥った一人ひとりの人間がいるだけだ、と私たち支援関係者は訴えてきました。
この演劇を通して、そうした一人ひとりの人生に想いをめぐらす方が増えることを願っています。

 

テレビ番組や演劇を通して、ぜひハウジングファーストの実践に触れていただければと思っています。よろしくお願いします。

 

【要予約】5月1日(水)LGBT×貧困→ハウジングファースト2019~虹色ハウスの実践報告~

講演・イベント告知

【申し込み】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/eaa3019f614282

【日時】
2019年5月1日(水曜・祝日)開場13時30分 開始14時 終了16時

【会場】
なかのZEROホール 西館3F 学習室4
〒164-0001 東京都中野区中野2丁目9番7号 アクセスはこちら。

【資料代】
500円
*事前申し込みが必要です
*手話通訳あり(4月17日までにお申込みください)

 

昨年夏のクラウドファンディングで、たくさんの方々からご支援いただいた「LGBT支援ハウス」(通称:虹色ハウス)が、2019年1月より中野区内で入居者の受け入れを開始しました。このプロジェクトが始まってから、住まいを必要とする方々からの相談が寄せられました。これまでに、数名のLGBT当事者が支援ハウスを利用して、新しい仕事や住まいを見つけるなど、次のステップにつながっています。

しかし、実際に入居支援した事例よりも多くの相談が寄せられ、今後も継続的な運営が必要になると、私たちは考えています。今回、この一年の活動報告をさせていただくとともに、実際に支援ハウスへ入居した方や支援にあたっているスタッフの報告をとおして、あらためて、LGBT・貧困・住まいについて考えていきたいと思います。

内容:
第一部 LGBT支援ハウスプロジェクト報告
(1) この一年の活動報告 生島 嗣(NPO法人ぷれいす東京代表、当会運営スタッフ)
(2) 支援ハウスを利用してみて 元利用者
(3) 関西の支援施設からの報告 いくの学園スタッフ

第二部 シンポジウム「これらの活動をコミュニティでどう支えるのか?」
コーディネーター 柳沢 正和(ヒューマン・ライツ・ウォッチ東京委員会ヴァイス・チェア)
シンポジスト
稲葉 剛(一般社団法人つくろい東京ファンド代表、当会相談役)
松中 権(認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表、「プライドハウス東京」コンソーシアム代表)
いくの学園スタッフ
石坂 わたる(当会運営スタッフ)

共催:LGBTハウジングファーストを考える会・東京、プライドハウス東京
協力:一般社団法人つくろい東京ファンド、NPO法人ぷれいす東京、カラフル@はーと、認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ、LOUD

問い合わせ先:info@lgbthf.tokyo

「令和の宴」と貧窮問答~「統合」と「分断」の時代に社会活動家が詠む歌は?

提言・オピニオン

4月1日 、あらかじめ予定されていた2つのニュースが日本国内を駆け巡った。

1つは、天皇代替わりに伴う新元号の発表。
もう1つは、改正出入国管理法の施行と出入国在留管理庁の発足である。

新元号「令和」が発表されると、新聞の号外に群衆が殺到したり、次々と便乗商品が販売されたり、日本中がお祝いムードに包まれた。
「令和」の引用元となった「万葉集」の序文に記された「梅花の宴」が開かれたとされる太宰府市の坂本八幡宮は、一躍、有名スポットとなり、観光地化が急ピッチで進められている。

お祝いムードの影響か、新元号を発表した安倍政権の支持率も10%近くアップしたという世論調査の結果もある。
さながら、日本中が「令和の宴」に酔いしれているかのようだ。

私自身は元号は不要だと考えており、元号が変わることによって時代が変わるという考えは持っていない。
しかし、改元によって社会の空気が「変えられてしまう」ことに対しては、大変、危機感を抱いている。

新元号の発表により、テレビのニュースや新聞の紙面では「2番目のニュース」である外国人労働者の受け入れ拡大についての報道は後ろに追いやられてしまった。
実質的な移民の受け入れにつながる政策の実施こそ、「時代の転換点」として報道すべきニュースだと私は思うのだが、「令和の宴」によってかき消されてしまった感がある。

これは偶然だろうか。
昨年の入管法改正は、外国人の人権擁護が不十分であるとする野党のみならず、与党内の保守派からも「実質的な移民を認めるもので、日本社会の統合を損なう」という批判が根強くあった。
政府が具体的な政策の中身を省令に委ねる「スカスカの法案」を強引かつ拙速に通したのは、国会審議が長引けば、身内からの批判に耐えられなくなるからだと、当時、マスメディアが指摘していたのは、記憶に新しい。

その法改正が具体化する4月1日に、保守派に配慮した「初めて国書に由来する元号」が発表されたのは、タイミングが良すぎないだろうか。
「移民の受け入れによって社会統合にひびが入る」との批判を封じ込めるために、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」(憲法第1条)である天皇の権威を最大限活用しようとしたのではないか、という疑念を私は持っている。

「統合」と「分断」が同時進行する日本社会

「令和」の発表にあたっては、総理大臣が新元号に込めた思いを語るという異例の記者会見も行われたが、その場で安倍首相は元号が「日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるもの」であると語った。
安倍首相は記者との質疑において「いかに時代が移ろうとも、日本には決して色あせることのない価値がある」とも語っており、新元号によってナショナリズムを鼓舞し、「国民統合」を進めようという意図が随所に見られる会見であった。

他方、政府の外国人政策は「統合」ではなく、「分断」を指向しているという点で一貫している。
政府は入管法改正に伴う政策変更を「移民の受け入れ」ではなく、「外国人材」の受け入れであると何度も強調してきた。
日本国内で働くため、外国から多数の「人」が来るのに、そのうち帰国する「人材」としてしか扱わないというのは、明白な欺瞞である。

だが、「外国人材」という呼び方には「人」として扱いたくないという態度表明も盛り込まれているように私には思える。

例えば、
数々の人権侵害が明らかになった技能実習制度を温存する。
新たな在留資格を持つ外国人が永住権を得るためのハードルは高く設定する。
国内に逃れてきた難民申請者の認定をほとんど認めない。入管の収容施設内での人権侵害を放置する。
外国人の子どもたちには義務教育を保障しない。

これら外国人政策における政府の方針は、外国から来る人々を「人」として認めないという姿勢に貫かれていると言われても仕方のないものである。

「国民共同体」の内側における「統合」と、外との「分断」。
今の日本社会ではその2つが同時進行しており、そのことを如実に示したのが4月1日の2つのニュースであったと私は考えている。

「令和」を「社会的包摂」と言いくるめる欺瞞

ところが、「統合」と「分断」が進んでいるという私の時代認識とは逆に、日本社会では「包摂」が進んでいると主張している人がいる。
社会活動家で、今春、東京大学特任教授に就任した湯浅誠である。

湯浅は、4月3日に発表した「新元号『令和』 私の受け止め」という文章の中で、安倍首相の記者会見談話を引きながら、「新元号『令和』に込められた想いは、2度の政権交代を経ても繰り返し唱えられてきた日本社会の理想を、元号という形に、さらに高めたものだと言えるように思う」という評価を披露している。

新元号「令和」 私の受け止め(湯浅誠) – Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/yuasamakoto/20190403-00120722/

ちなみに私は湯浅とは二十数年来の付き合いで、生活困窮者支援のNPOで約10年間、ともに活動を進めてきた仲である。その分、どうしても彼の言説に対する見方が厳しくなってしまうのは、ご容赦いただきたい。

彼は「令和」に込められた思いは、民主党政権下で自分が提唱してきた「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」や、安倍政権の標語である「一億総活躍社会」と同じであると主張し、以下のように述べる。

若くなくても、仮に病気があっても、正規でなくても、日本国籍でなくても、そして男性でなくても、さらには親の介護があったり、子どもが病気がちだったり、地図が読めなかったり、満員電車に乗れなかったりしても、つまり、かつて想定していた「フルスペック」でなくても、その人なりの最大限をその人なりに開花させられるような、社会づくりが必要だ。

ここで、「日本国籍でなくても」という言葉がするりと入り込んでいるのが、この文章のミソである。
湯浅や私を含む社会活動家が主張してきた「社会的包摂」は、外国籍住民も社会の一員として尊重され、人権が保障されることを当然、含んだ理念である。

だが、新元号発表の安倍首相談話のどこに外国籍住民が包摂されているのだろうか。
そこで繰り返し語られているのは、「日本国民統合」の物語である。

湯浅は、「令和」=「一億総活躍社会」=「社会的包摂」(つまり、自分が主張してきたこと)という図式を作ろうとしているようだが、そもそも安倍政権の標語である「一億総活躍社会」も、多くの人が指摘しているように「社会的包摂」とは全く別物である。

「活躍」をすることを求められる社会は、誰もが排除されず、全ての人の人権が保障される社会とは違う。それは、「一億総活躍社会」を推進している安倍政権において、生活保護基準の引き下げ等、生存権保障の後退が行われてきたという事実によっても証明されている。

本来、「社会的包摂」とは、その対義語である「社会的排除」と闘うという意味が込められた言葉である。

たとえ政治家が包摂をイメージさせるような「きれいごと」を言おうとも、その内実が伴っているのか、問い質すのが「社会的包摂」を実現しようとする者の務めである。

湯浅のこの文章は、外国人を「人」として認めず、「人材」としてしか扱っていない日本の現実を覆い隠すものでしかない。

「社会活動家」の役割とは何か?

「万葉集」には、こんな内容の歌もある。

世界は広いとみんなは言うけれど、私にとっては狭くなってしまったのだろうか。太陽や月は等しく恵みを与えてくれると言うけれど、私のためには照ってはくれないのだろうか。他の人もみんなそうなのだろうか。それとも私だけなのだろうか。

これは山上憶良の「貧窮問答歌」の一部を現代語訳したものである。
奈良時代の農民の貧窮ぶりと苛酷な税の取り立てを写実的に描いたことで知られる歌だが、貧困状態にある人の心情を歌ったものとしては、2019年の日本の現実とも通じるものがあると私は考えている。

「令和の宴」の陰で、自分にとっての世界は「狭い」と感じている人が国内にはたくさんいる。

例えば、

最低賃金以下で働かされ、労災の補償も得られない外国人労働者。
天皇代替わりに伴うゴールデンウィークの10連休の影響で仕事が減り、路上生活へと追い込まれていく「ネットカフェ難民」。
来年に迫った東京オリンピック・パラリンピックに関連する工事で、公園を追い出される路上生活者。

工事によって路上生活者のテントが排除された公園(東京都内にて)

「統合」と「分断」の時代における「社会活動家」の役割とは何だろうか。
政治家が「きれいごと」を言う時に、その言葉から誰が排除されているのか、見抜き、本来あるべき理念に基づき、追及すること。
梅の花を見る宴に混ぜてくれと言うのではなく、宴に入れてもらえない人々のもとに出向き、声を聴くこと。
政府に忖度をせず、現代の「貧窮問答歌」を詠み上げること。

それが私たち「社会活動家」の役割だと、私は思う。

1